
こんにちは😊
もう年末も目の前になって、
「良いお年を」
と挨拶するようになってきました͛.*🍃
12月を表す【⠀師走 】
師(僧侶)が走り回る姿からこの名前がついた、
というのが一番有名な説ですね〰︎✍🏻
その年の罪を懺悔し、
お経を唱えることによって消滅を祈る
『仏名会』(ぶつみょうえ)という行事。
このために、
僧侶が東西に駆け回っていた様子からこの名前がついたそうです🤔
平安時代に、藤原清輔という方の書いた、
『奥儀抄』(おいぎしょう)という書物にこの話が書かれています📖✨
ですが、
それより前の奈良時代に出来た日本最古の歴史書、
『日本書紀』の中ですでに「しはす」という言葉が出てきていて、
不明になっていた語源に後付けされていってるもの、というのが正しいそうです。
なので現在は、
先生(師)が一番忙しい時期、という意味もあるそうですね👨🏫
冬休みにクリスマスに年末年始に。。
子供の頃は親が何か楽しいことをしてくれる!と手放しでワクワクしたものですが、
企画する側になると師走の名前の通り、やることに追われてしまいますね😭笑
うちのおちびさんは、
ごはんのお手伝いもお菓子も、
なんでも自分でやりたいお年頃(?)みたいなので、
自分がしてあげられる所は一緒に作って楽しもうと思います💕︎
今年も残り半月になりました。
ご挨拶出来るのを、楽しみに待ってます🍀